施工管理ブログ

一覧へ戻る

鉄筋の知識

2017年9月26日(火)

12345

こんばんは、村瀬です。

先日は、息子の5歳の誕生日でした。

プレゼントは仮面ライダーの変身ベルトだったのですが、価格に驚き!

(ご興味あれば、ネットで調べてみて下さい。)

しかし、息子の笑顔を見ると、いい買い物だったかなと思います。

 

RIMG5175

こちらは、緑区で建設中のO様邸の基礎の配筋検査に行って参りました。

今までも基礎工事の検査では、かぶり(鉄筋と外部のコンクリート厚さ)が

必要ということは何度とご紹介してきましたので、今日は他の検査内容を

ご紹介致します。

 

RIMG5194

こちらは、メジャーを当てて長さを測っています。

こちらは何を測っているかというと、鉄筋の重ね継手を測っています。

鉄筋を途中で継ぐ際に重ねる長さが決まっており、40dの長さが必要になります。

 

RIMG5195

dとは、鉄筋の径の大きさのことを言い、上の写真のように鉄筋に「13」と大きさが

記載されていたり、「SD345」といったように種類が記載されています。

ということで、ここで言う40dとは、鉄筋同士の重なりが52cm以上必要と

言うことになります。

 

鉄筋の長さは、標準のもので最大で12mまであります。

そこまで長い鉄筋があるのなら、住宅ぐらいの大きさであれば、重ね継手はいらない

のではとお思いでしょうが、そんなに長い鉄筋では、材料を振り回したり、

加工をするのにスペース的に難しく、鉄筋を組むのが困難になってしまいます。

そんな作業性、作業精度等も考えながら、鉄筋屋さんは材料を選定しております。

 

その他にも鉄筋については、様々な基準があります。

それらを全部確認するので、基礎の配筋検査には1時間ぐらいは掛かってしまいます。

しかし、見えなくなる部分なので、こういう部分こそ取り返しがつかないので、

しっかり検査を行っています。

 

9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

シェアしてね

ツイート
前の記事を見る
一覧へ
戻る
後の記事を見る

EMOTOP浜松

2020年10月 GRAND OPEN