もし家を建てるなら

もし家を建てるなら

基礎断熱とは? 床断熱との違いとメリット、デメリットについて

建物の断熱性を高める断熱工法として、基礎断熱を採用する企業が増えています。

鉄筋コンクリートの基礎立ち上がり面に断熱材を張る基礎断熱は、その工法の特徴から床下の気密性や断熱性を上げるのに有用な工法として、北海道の建物で初めて採用された断熱工法です。その後、多くの検証がなされ確かな性能やリスクを回避するための知見が蓄積され、現在では、建物の断熱性の重要性の高まりと共に採用率も高まり、ほぼ全国に普及し始めています。

今回は、この基礎断熱の特徴やメリット、デメリット、また注意点などを簡潔にお伝えします。

基礎断熱とは? 床断熱との違いとメリット、デメリットについて

 

 

1.基礎断熱とは

建築物における最下部の構造を基礎といい、一般的には鉄筋コンクリート製のこの基礎の「立ち上がり」部分を断熱材で覆う仕様を基礎断熱と呼びます。ただし、その場合の基礎の構造は、古くから採用されている「布基礎」ではなく、床下の地面も鉄筋コンクリートで覆った「べた基礎」であることが前提です。

また断熱材は、基礎立ち上がりの表側(屋外側)に張る「基礎外断熱」と、裏側(床下空間側)に張る「基礎内断熱」がありますが、近年ではシロアリの侵入リスクを避けるために「基礎内断熱」の採用が増えています。

 

 

2.基礎断熱の特徴

基礎断熱よりも先に普及してきた断熱工法に床断熱があります。冬場に冷えた空気が床下を通気する床断熱と比べ、外部の空気の流入を遮断する基礎断熱の方が建物の断熱性能を高めることができ、1階床下の基礎空間も室内と同様の温熱環境にしやすくなることで、室内の快適性の向上に貢献します。ただし、外部からの空気の流入を確実に遮断する気密工事と、基礎の材料であるコンクリートから一定期間放出される水分を滞留させない措置が欠かせません。

 

2.1.基礎断熱の有無による快適性の違い

基礎断熱ではない床下を基礎断熱にした時の室内温度の差がこちらです。


基礎断熱施工前

 


基礎断熱施工後

 

写真の温度の通り、基礎断熱材の有無の違いだけで室温が3℃も上がっています。同じ暖房能力でも、この違いは大きな光熱費の削減と環境への負荷低減につながります

 

3.基礎断熱と床断熱のメリットとデメリット

ここでは居住者の視点による、それぞれの工法のメリットとデメリットを記します。

 

3.1.基礎断熱のメリット

  1. 床下を室内と同程度の温熱環境にでき、断熱性と快適性が向上する。
  2. 床下空間を一体化した連続的な施工ができ、断熱や気密の連結不良が生じにくい。
  3. 床下エアコンの設置が可能で、全館空調に向いている。

 

3.2.床断熱のメリット

  1. 床下は年中通気しているので、湿気の滞留によるカビやシロアリの発生リスクが低い。
  2. 床下と室内は断熱材で区切られており、浸水時の室内への影響を抑制できる。
  3. 床下が土である布基礎に限るが、自然排水ができる。

 

3.3.基礎断熱のデメリット

  1. 気密性が高いため、基礎コンクリートからの放湿によるカビ、シロアリの発生リスクがある。
  2. 床下浸水時に自然の排水や乾燥ができないため、カビなどの汚染を広げる可能性がある。

 

3.4.床断熱のデメリット

  1. 建物の構造上の隙間など床下の気密性が低いため、冬場の冷気が床下から室内に侵入し室内環境を低下させる。
  2. 断熱や気密の連結不良が多く、全館空調が効きづらい。特に床下エアコンは設置不可。

 

互いのメリットとデメリットがほぼ真逆ですね。ただし、自分がその建物にどんな居住性や快適性、安全性を優先するかによるので、どちらの断熱工法が優れているという訳ではありません。

 

4.基礎断熱工法の種類

主に基礎外断熱(図1)と基礎内断熱(図2)の2種類に分けられています。

基礎外断熱は、基礎立ち上がり部分の屋外側に断熱材を張り、基礎内断熱は床下側に張ります。断熱効率としては基礎外断熱に分がありますが、断熱材と基礎立ち上がりの張り合わせ面にシロアリが侵入してくる事例が圧倒的に多く、今では基礎内断熱が主流となりつつあります。

基礎外断熱の断面図
(図1)基礎外断熱(断面図)

 

基礎内断熱
(図2)基礎内断熱(断面図)

 

基礎立ち上がり部分の天端が通気している床下断熱の基礎構造(図3、図4)と異なり、基礎断熱では外部の空気の流入を防ぐ気密措置(一般には気密パッキン)が取られています。これによって、建物の気密性を一層向上しています。

 

5.基礎断熱の注意点

室内の温熱環境に効果的で快適性を向上する基礎断熱ですが、もし採用するのであれば、デメリットは気になるところですね。ここでは、そのデメリットにどう対応するかについて注意点を述べます。

 

5.1.床下のカビ、シロアリの発生リスクへの対処

上記の基礎断熱の種類で、まずは内基礎断熱とすること。そして、リスクの原因となる基礎コンクリートから放出された水分を乾燥させる措置がちゃんと取られているか建築会社に確認しましょう。通常は、床下よりも乾燥している室内の空気を床下に取り込むことが一般的です。

基礎断熱床下の換気
基礎断熱の場合の床下の換気

 

5.2.床下浸水時の対処

基礎断熱では外部へ排水する先がなく、排水ポンプによる汲み出しや雑巾などによる拭き上げとなります。ただし、床下断熱であっても基礎の構造が「ベタ基礎」(図3)であれば、この手間は基礎断熱と全く同じです。ベタ基礎は、地盤面にも鉄筋コンクリートの盤が広がり、大量の浸水が地盤から排水されることはないからです。また、浸水量が多い場合、基礎立ち上がり天端の通気層からの換気程度では、蒸発による短期間の水の除去は期待できません。その意味では、基礎断熱か床下断熱かによる違いはほとんどなく、布基礎(図4)か?べた基礎か?という基礎の構造の違いと言った方が良いでしょう。

ベタ基礎断面図
(図3)ベタ基礎(断面図)

 

布基礎断面図
(図4)布基礎(断面図)

 

6.アイジースタイルハウスの基礎断熱

弊社の標準仕様は、基礎断熱としています。

高気密高断熱であるだけでなく、長期に渡る対腐朽性のある建物の提供を目指すアイジースタイルハウスでは、床下空間も室内と考えることでその目的を実現しています。また、弊社の母体となる株式会社アイジーコンサルティングが120年以上に渡って培ってきたシロアリを始めとする木造建築物の腐朽原因と対策の知見から、シロアリの食害リスクを大幅に低減できる基礎内断熱を採用しています。

 

大切な我が家の建築をお考えでしたら、長期に渡る建物の安全性と快適性を維持するためのノウハウを詰め込んだ、当社アイジースタイルハウスにぜひご相談ください。

 

問合せはコチラ

 

#基礎断熱 #床断熱 #メリットデメリット

/ 家づくりのレシピ /

浜松スタジオ

(EMOTOP浜松)

〒435-0016
静岡県浜松市中央区和田町439-1
TEL:053-466-4000

浜松西展示場

〒431-0202
静岡県浜松市中央区坪井町字中山2559
TEL:0120-880-250

長久手展示場

〒480-1343
愛知県長久手市石場2503
TEL:0561-76-0707

名古屋スタジオ

(EMOTOP名古屋)

〒480-1133
愛知県長久手市原山103
TEL:0561-76-0707

豊橋スタジオ

〒441-8112
愛知県豊橋市牧野町143
TEL:0532-38-7420

PAGE
TOP