ブログBLOG
2020.11.21
監査のタイミングについて
OKが出てから次の工程に移るのですが、ここから先に進むと後戻りができないタイミングで第3者検査機関の監査を行っています。
上棟してから金物など構造に関わる部分の監査があり、その後に防水紙がしっかり施工されているかどうかの監査を予定しています。
今回は防水紙の検査についてお話をしようと思います。
外部からの水が建物内に入らないためにとても大切な監査になります。
防水紙の重なりが取れているのか、剥がれていないか、換気口などの貫通部は水が入らないようにしているか、、さまざまなチェック項目があります。
事前に自分で問題ないかチェックをしてから第3者検査機関の監査員の方にチェックをしていただいています。
処理が足りない場合はその場で職人さんに修正をしていただいて監査を進めていきます。
バルコニーで使用している防水シートの種類が変更になった場合は取扱説明書を読みながらその通りに施工されているのか、不明点があればメーカーへ確認を行いチェックが完了します。
今回の監査も合格をいただいたのでこの後、外断熱パネルの施工を開始していきます!
同じタイミングで内断熱材のセルロースファイバーが吹き込まれるので、冬場の現場が寒くなりにくく作業がしやすくなりますね。
それでは!
関連ページ
関連ページ
〒431-0202
静岡県浜松市中央区坪井町字中山2559
TEL:0120-880-250
(EMOTOP名古屋)
〒480-1133
愛知県長久手市原山103
TEL:0561-76-0707
(EMOTOP豊橋)
〒441-8052
愛知県豊橋市柱三番町4番1
TEL:0532-38-7420