ブログBLOG

冬は結露の季節

2022.11.16

少し前まで『暑い』と言っていたのにもう最近は『寒い』ということが増えてきて季節の移りかわりが年々早くなっていく気がしている森です。

 

 

結露発生のしくみ

ところで冬になると結露に悩まされている方が多いのではないでしょうか。

 

結露は室内の空気の中に含まれている水蒸気が窓際など外気温近くまで冷やされると水蒸気が水滴になって窓や壁がべたべたになってしまうあれです。

 

空気はその温度によって含むことができる水蒸気量が異なります。温度が高いと水蒸気を多く含むことができて温度が低いと含むことができる水蒸気量が少なくなります。

 

この関係をグラフで表したのが下の図で【空気線図】と言います。

 

中学の理科の授業であったと思うので見たことがある人もいるのではないでしょうか。

【飽和水蒸気量】とか【絶対湿度】とか【相対湿度】とかです。

 

 

グラフにできるということは計算することによって結露する、しないが明確にわかるということになります。

 

住宅に限定すると室内・室外気温とそれぞれの湿度、壁を構成する素材の透湿抵抗(水蒸気の通しにくさ)と熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が分かればその場所でその条件で結露を起こすか起こさないかが明確になるということです。

 

で、アイジーではその結露計算を行って様々な条件下で結露を起こすリスクに対して検討しています。ちょっと説明が難しいのですがどんな条件でも結露を起こさないようにしている、というわけではないです。

 

特殊な条件下で結露が起こる場合もあるがそれは一時的で、ほとんどの場合結露を起こすリスクを費用対効果を高めて設計している、という感じです。

 

例えば外気温0℃で相対湿度50%で室内温度25℃相対湿度70%の結露計算の結果がこちら。

 

 

青の線が上にいき、緑の線を超す部分が結露が起こる状態になります。
結露リスクが非常に低い状態にできていることが確認できます。

 

他にもいろいろな条件で計算がかけてあるのでいろいろな条件下での結果を見ると面白いのですが、細かく説明するとさらに長くなりそうなので今日のところはここまでにしておきます。

 

 

では、また。

 

完成見学会 in 緑区

緑区にて2階リビングのお家で完成見学会を行います。

11月19日(土)~21日(月)までの3日間

ご予約お待ちしております!

11月18日(金)19時~はインスタライブをオフィシャルアカウントで行います。

こちらのご視聴・コメントお待ちしております!

ワークショップ

次回のワークショップは11月20日(日)にくるくる鍋敷きを作ります!

すごく可愛くて、使い勝手良くておすすめです。

秋のキャンプやピクニックでランチョンマットとしてお使いいただけます!

関連ページ

高気密高断熱

関連ページ

森 貴志

名古屋スタジオ

設計

森 貴志

この記事に関連したブログ

浜松スタジオ

(EMOTOP浜松)

〒435-0016
静岡県浜松市中央区和田町439-1
TEL:053-466-4000

浜松西展示場

〒431-0202
静岡県浜松市中央区坪井町字中山2559
TEL:0120-880-250

長久手展示場

〒480-1343
愛知県長久手市石場2503
TEL:0561-76-0707

名古屋スタジオ

(EMOTOP名古屋)

〒480-1133
愛知県長久手市原山103
TEL:0561-76-0707

豊橋スタジオ

〒441-8112
愛知県豊橋市牧野町143
TEL:0532-38-7420

PAGE
TOP